教職課程では、少人数制で充実したサポートのもと、教育分野の基礎や授業を実践する上で必要な知識、技能を学ぶことができます。1・2年次では教育学の基礎を学び、3年次では実際に50分間の模擬授業を行いました。準備段階での学習指導案作成や、他者との意見交換による振り返りから、自分では気付けなかった良さや改善点を発見することができました。また、社会福祉施設や特別支援学校での介護等体験を通して、講義ではできない貴重な経験をしました。
1年次では不正アクセスなどのサイバー犯罪に対する情報セキュリティについて学習します。また、実際にコンピュータを用いたデータ分析の方法についても学習します。当初は情報機器を利用することに対して、強い苦手意識を感じていました。しかし、担当の先生方による丁寧なご指導や他の受講生からのサポートを受けていく中で、情報機器の利用に対する苦手意識は徐々になくなり、自身の成長を実感することができています。質問に対応する時間も十分に設けられており、自分のペースに合わせて学習を進めることができます。2年次ではネットワークシステムの構成や周辺技術について学習します。また、プログラミングの基本的な概念や技法についても学習します。1・2年次の延長線上として、3年次では個人情報の保護や利用について法制度と絡めての学習をします。また教員免許取得に関して実際の情報科という科目としての教育方法も学習できます。本学科の特色を活かして社会学・心理学・教育学等の幅広い分野に必要な統計解析についても学習します。
私は1年間の講師経験を積み、昨年度から田川郡糸田町にある糸田中学校で社会科の教員として働いています。今年度は中学1年生の担任として、社会科の授業を受け持ち、慌ただしくも充実した日々を過ごしています。