ブックタイトル福岡県立大学 インターンシップ報告会

ページ
45/152

このページは 福岡県立大学 インターンシップ報告会 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

福岡県立大学 インターンシップ報告会

活動報告3.中長期・実践型インターンシップ有永花織瑠(社会福祉学科2年)※発表者鬼木麻衣(社会福祉学科4年)私は、社会福祉学科4年の鬼木麻衣さんと北九州市手をつなぐ育成会、インクル八千代「ぽったりーカフェ」での活動を行いました。北九州市手をつなぐ育成会は社会福祉法人で、主に障害福祉サービスの提供を行っており、現在32カ所の事業所を経営しています。私たちが活動を行った事業所であるインクル八千代は、法人の西部エリアに属しており、ぽったりーカフェは、事業所内の就労継続支援B型事業にあたります。就労継続支援B型事業とは、現時点で企業で働くことが不安だったり困難である方に対し、雇用契約を結ばずに、働く場所を提供するものです。作業分のお金(工賃)を貰いながら比較的自由に働けます。それぞれ、「障害児・障害者の意志や思いを尊重しつつどのようなサポートをおこなえばよいのか学びたい」、「障がい者と地域とがどのように関わっていくかを考えたい」の目標を掲げて、まず第1期の仕事理解型のインターンシップを行いました。講義では、障害福祉分野の流れを知ることができ、大学での学びがより深まりました。カフェでの実習では、実際に働く利用者の方と一緒にカフェに入り、手伝いや見学を行いました。この実習では、利用者の方とコミュニケーションをとりながら楽しく行うことができましたが、自分がどこまで手伝うべきなのかが難しかったです。そして、第1期を通して私たちが感じたカフェの課題点が、例外的な注文の対応、客の固定化、場所が分かりづらい、知名度が低く客層が狭い、メニュー表の表記など主に、接遇・広報・メニューの改善に課題を感じていました。第1期で感じたことを次につなげるため、鬼木さんと私は第2期の課題解決型のインターンシップに参加しました。第2期では、職員会議や事業ミーティング等、職員しか出席できない会議に参加させていただき、各担当事業の運営について学びました。さらに、取組む課題を明確にするために、第1期で私たちが感じたことや職員の方の意見を基にKJ法を用いて、取り組む内容を決めていきました。意見をグループ化することで課題点がわかりやすくなると同時に、職員の方とも意見を交換しあうことで、私たちだけでは気付けなかった課題にも気付くことができました。KJ法で抽出した課題の中から、インターンシップの期間や成果の見えやすいものを考慮し、「メニュー開発」「広報」「店外」の3つの中から選んで取り組んでみてほしいという意見をいただき、以前から感じていたお店のわかりづらさや、客層の固定化や客層の狭さを解決するために『看板』を作る事に決めました。また、北九州市手をつなぐ育成会の方でもカフェ専用の駐車場という事を知らない方もいるとの意見が挙がり、カフェのお客様が駐車場を利用できるように駐車場看板も作る事を決めました。当初、看板の材料、字体や色についても深く考えていませんでした。しかし、職員の方との打ち合わせを重ねることにより、「統一感」、「ぽったりーカフェらしいもの」という考えを持ち、それを忘れずに作業を進めることができました。41