福岡県立大学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下のように対応しています。ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、今後の流行の状況によっては、追加、変更する可能性があり、その都度ホームページ等でお知らせいたします。
本学学生及び教職員の皆様へ
令和3年1月19日付で、福岡県人づくり・県民生活部長から下記のとおり通知がありました。
各自、「昼夜を問わず、不要不急の外出・移動の自粛」並びに「引き続き、マスク、手洗い、身体的距離、三密の回避」等、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
本学学生及び教職員の皆様へ
令和3年1月13日付で、福岡県人づくり・県民生活部長から下記のとおり通知がありました。
各自、不要不急の外出・移動の自粛(特に20時以降の不要不急の外出自粛の徹底)、「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」など、感染防止対策について更なる徹底をお願いいたします。
本学学生及び教職員の皆様へ
令和3年1月8日付で、福岡県人づくり・県民生活部長から別添のとおり依頼がありましたので、感染防止対策の徹底に御協力くださいますようお願いいたします。
R3.1.8新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
新型コロナウイルス感染症への対応について(令和3年1月8日).pdf
<7例目>
令和3年1月8日(金)夜、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生1名、20代、男性
2 判明日 令和3年1月8日(金)
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。今後は、ホテルでの療養が開始される予定です。濃厚接触者については、現在、保健所で調査中です。
4 本学における今後の対応
6例目の4と同じ。
<6例目>
令和2年12月29日(火)夜、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生1名、20代、女性
2 判明日 令和2年12月29日(火)
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。濃厚接触者については、現在、保健所で調査中です。
4 本学における今後の対応について
当該学生の濃厚接触者が大学関係者の場合は、感染者との最終接触日から2週間は自宅等で待機を依頼します。
本学では、国や県の方針等を踏まえ、新型コロナウィルス感染症の予防に努めてまいりました。また、今般の全国的な感染拡大の発生を受け、随時、学生及び教職員に対し、ホームページ及びメール等により、感染予防対策の徹底を喚起してきたところです。
今後は保健所等関係機関と協議の上、必要な対策を講じ、感染の予防及び拡大防止に全学をあげて取り組んでまいりますので、何卒御理解くださいますようお願いいたします。
また、皆様には、感染した学生やその家族の特定等、新型コロナウィルス感染に係る差別の助長に繋がることがないよう、御配慮くださいますよう併せてお願い申し上げます。
本学学生及び教職員の皆様へ
令和2年12月25日付で、福岡県人づくり・県民生活部長から、下記のとおり、「年始に向けた新型コロナウィルス感染症への対応について」の依頼がありました。
年末年始期間中は、各自、徹底した感染予防対策に取り組んでいただき、感染拡大の防止に御協力くださいますようお願いいたします。
年末年始に向けた新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
1、緊急特別無利子貸与型奨学金
2、第二種奨学金の貸与期間延長(最高学年の学生対象)
3、第二種奨学金の継続貸与(休学中の学生対象)
4、第二種奨学金の新規貸与(休学中の学生対象)
1、緊急特別無利子貸与型奨学金
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりアルバイト収入等が大幅に減少した学生を対象として、令和2年6月に実施した緊急特別無利子貸与型奨学金の再募集を行います。
2、第二種奨学金の貸与期間延長(最高学年の学生対象)
現在、最高学年で、第二種奨学金を受けており貸与終了(予定)が令和2年度中の者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、在学学長から卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を認められた者について、貸与期間を最大1年延長できます。
3、第二種奨学金の継続貸与(休学中の学生対象)
現在、第二種奨学金の貸与を受けている者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に今年度中に休学しボランティアに参加する等の活動を行う者で、在学学長がその休学期間の活動が有意義であると認めた者については、休学中も貸与を最大1年継続できます。
4、第二種奨学金の新規貸与(休学中の学生対象)
現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者で、在学学長がその休学期間の活動が有意義であると認めた者について、新規に申請することができます。
申請を希望する学生は学生支援班へご連絡ください。tel:0947-42-2115
新型コロナウイルス感染症対策分科会から政府に対して「忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言」※が行われました。
つきましては、学生各位におかれましても、当該提言をご確認の上、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に引き続き取り組んでいだだくようご協力をお願いいたします。
忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言.pdf(1.5 MB)
福岡県立大学学務部長
本学学生の皆さんへ
教職員の皆さんへ
福岡県では、医療供給体制がひっ迫する事態を避けるため、12月12日に「福岡コロナ警報」を発動し、医療機関における病床の準備等の体制整備を進めています。社会経済への影響をできるだけ小さくしつつ、感染拡大を図るには、今後も徹底した感染防止対策が求められています。
下記に添付しています、『「福岡コロナ警報」の発動と今後の対応について』を参考に、更なる感染防止対策の徹底に努めていただきますようお願いいたします。
01 「福岡コロナ警報」の発動と今後の対応について(依頼).pdf
新型コロナウイルスの感染者がまた全国的に増えてきています。
友人知人との食事やマスクなしでの会話による感染も増え、高等教育機関におけるクラスター発生の注意喚起がなされています。県内の大学、専門学校でもクラスターとみられる事例が11月に発生しています。
厚生労働省の対策分科会による「感染リスクが高まる5つの場面」にご注意くださるようお願いいたします。
1.飲酒を伴う懇親会等
2.大人数や長時間におよぶ飲食
3.マスクなしでの会話
4.狭い空間での共同生活
5.居場所の切り替わり
学内では、次の点に注意してください。
・休憩時、授業後、業務後の会話におけるマスクの着用
・食事中には会話を控え、会食時でも会話をする際はマスクを着用すること
授業中につきましては、教員による配慮や注意はもちろんのこと、教員が気づかない点につきましては、学生の皆様から担当教員または教務入試班にお知らせください。
長期に及ぶ感染症対応に皆さまお疲れとは思いますが、油断、楽観することなく、もうしばらくご忍耐くださいますようお願いいたします。
この度は、本学の学生に新型コロナウイルス感染者が発生し、地域の皆様には大変ご心配をおかけしております。現在、学内施設への立ち入りに制限をかけておりますほか、学生にサークル活動やアルバイトの自粛についてお願いをしているところです。本学としましても、感染症抑止に向けあらゆる手段を講じて参る所存でありますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※以下の事項は、福岡県立大学の学生として、最低限注意すべき内容です。
所属する学科やコースから、より厳格な指導がある場合はそれに従ってください。
後期授業の開始に伴い、学内で食事をしたり、サークル活動を行ったりするなど、学生間で交流する機会が増えてきます。これまで、大学では学内の授業や課外活動等について感染防止対策を進めており、学生の皆さんにも協力をお願いしてきました。授業開始に先立ち、学外の日常生活について特に注意すべき点をまとめましたので、理解と協力をお願いします。なお、学外実習がある学生については、実習前の生活行動について別途の指示が出ていますので、そちらに従って下さい。
・「新しい生活様式」に従い、基本的な感染対策を徹底する(手洗い、マスク、人との距離を保つ、換気するなど)。
・新型コロナウイルス接触感染アプリCOCOAをインストールする。
飲食店等での交流について
・感染防止対策(混雑時の入店制限、テーブルの間隔確保など)が適切に取られている店や三密が避けられる場所を選ぶ。福岡県では、感染防止対策が実施されている事業者に「感染防止宣言ステッカー」を発行しています。
・室内で飲食しながらの会話を避ける。特に、飲酒すると警戒を維持することが難しくなるので注意する。当然ですが、未成年者の飲酒や、飲酒の強制(「飲まないと場の空気が悪くなりそうだから......」と思わせるような心理的強制も含む)は禁止です!
・バイキング形式や、大皿料理を複数人で共有することを避け、別々の皿で出されたものを食べる。ドリンクも回し飲みをしない。
・いつ誰とどの店に入ったのかが分かるよう、記録を残しておく。
・大人数(概ね10名以上)や、不特定の人との交流を伴う飲食は避ける。
その他の生活行動について
・友人宅を訪問する場合は、感染防止に注意し、極力マスクを着用する。
・友人の自家用車に同乗する際は、マスクを着用するとともに、窓を開けて換気する。
・アルバイトについては、感染防止対策が取られていることが確認できる場合にのみ行う。三密が避けられないアルバイトについては、自粛することを強くお願いします。アルバイトができない、シフトが減る等で経済的支障が生じる場合、学生支援班に相談して下さい。
学生・職員各位
令和2年8月25日に、文部科学大臣から新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けたメッセージが発出されましたので、お知らせいたします。
学生・職員各位
幸い現在までのところ、本学構内での感染はみられておりません。一方、アルバイト先や学外での交友における感染が残念ながら起きてしまいました。
どなたかに陽性反応が見られた場合、その方と以下のような行為をされていた方は濃厚接触者として検査対象となります。
・手指の洗浄や消毒、サージカルマスクなしで、1m以内で15分以上過ごす
・換気の良くない場所で長時間過ごす
カラオケ、会話の伴う飲食、換気の悪い場所、マスクや消毒なしで物を共有する遊びやスポーツなどは避けるようにしてください。
濃厚接触者になると、検査結果が陰性であっても接触から14日間、保健所の健康観察下で自宅待機となります。また本学全体の入構禁止や実習中止といった事態にもつながります。
「自分や自分の仲間は陽性者ではない」といった信念によることなく、避けられる濃厚接触は避けることを実践していただきますようお願いいたします。
また、対応機種をお持ちの場合は「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のインストールをされてください。
一方、濃厚接触を回避し、お互いに手洗い・マスクを実践していれば感染の可能性はとても低くなります。
本学関係者におかれましては、感染者・濃厚接触者、その所属組織や地域に対する差別的な発言や行為をすることがないよう気をつけてください。
7月27日より不可としておりました本学学生の大学への入構が可能となりました。
現在、新型コロナウィルス感染症陽性者の濃厚接触者全員の自宅待機期間を終了し、学内の消毒等も終えております。
なお図書館につきましては17日より開館、当面は本学関係者のみの使用となります。
また活動申請許可済のサークルの正規活動も17日からとなります。なお活動申請許可済みサークルの正規活動以外で、本学の施設・道具等を使用することは当面の間禁止させていただきます。
令和2年8月4日
福岡県立大学学生の皆さんへ
進路・生活支援部会
夏季休暇中の過ごし方について
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、新学期がWeb授業で始まり、皆さんの生活にも様々な変化があり、不安や戸惑いを感じることも多く大変だったことと思います。そして、再び感染者が急増している現在、不安がさらに高まっている人も多いのではないでしょうか。
夏休み中は、これまで蓄積していた心身の疲れを癒してリフレッシュするとともに、皆さん自身、そして大切なご家族や周りの方々の健康を守るためにも、引き続き感染対策に十分に努めて、元気に過ごして下さい。
【感染防止対策について】「新しい生活様式」※ における感染対策を継続しましょう。
※https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
1. 感染防止と体調管理
3密を回避し、マスクの着用、手洗いを常に実践しましょう。毎日検温をして体調管理に努めて、マスク着用時には熱中症にも十分注意して下さい。
2. 移動について
感染が拡大している地域への不要不急の移動は控えましょう。また、人混みに限らず外出する際には感染対策を十分に行って下さい。
3. イベント・会食等への参加について
3密になるような場所(ライブ、カラオケ等)や食事会等への参加は避けて下さい。会食による高い感染リスクが指摘されています。リモートで交流や会食等をしてみるのもよいでしょう。
4. アルバイトについて
感染症が広がりを見せていることから、福岡県立大学では、当面の間、自粛をお願いしています。アルバイトの自粛要請により生活が困窮する学生については、学生支援班(0947-42-2115)までご連絡ください。真島・市場特別奨学金(貸与)をご案内させていただきます。
※学部等から、適宜、新型コロナウイルス感染に関する重要な情報が配信されます。大学からのメールを速やかに受け取れるようにしておきましょう。
※お願い:感染症対策のため、体調不良の場合は大学に連絡ください(→)。
連絡先:oasis@fukuoka-pu.ac.jp /gakusei@fukuoka-pu.ac.jp
【メンタルヘルスについて】
1.適切な予防策が取れるように信頼できる情報源を探しましょう。
不安をあおるような報道や情報を長時間見たり聞いたりすることで、不安、緊張等を強めないようにしましょう。情報を受け取る時間やペースを決めてもよいかと思います。
一社)日本心理臨床学会のサイト(https://www.ajcp.info/heart311/?page_id=4251)に新型コロナウイルス対応に関する情報が集められています
2.心地よい環境を整えましょう。
安心できる相手とSNS等でつながってみたり、趣味の時間をもったり、1日や1週間のおおまかな予定を立ててみたり。「いつも通り」は安心に、「いつもと違うこと」はいい刺激になりそうです。
【その他】
1.休暇中は生活のリズムが乱れがちですので、規則正しい生活を心がけましょう。
2.夏季は性犯罪が多発する時期です。夜の外出は控えて、防犯に努めましょう。
3.台風や大雨など自然災害にも十分注意しましょう。
学生のみなさまへ
本学では、かねてより体調不良者に報告をお願いしておりましたが、新型コロナウイルス感染症抑止に強く取り組むため、以下について報告の徹底をお願いします。
なお学部や研究科において、独自に報告が求められている場合は、それは別途に報告願います。
記
本学在校生は、体調が以下の項目のいずれかに該当するときは下記の電話番号または2か所のメールアドレスあて報告(同報)して指示を受けてください。
連絡先(同報):oasis@fukuoka-pu.ac.jp 及び gakusei@fukuoka-pu.ac.jp
電話:0947-42-2118 (保健室:内線2017)
なお、メールは件名に「学生健康相談」とし、本文に学科、学籍番号、氏名、電話番号を記載のうえ、該当する項目の番号及び具体的内容についてご記入のうえ、メールで送付をお願いします。
1. PCR検査の結果が陽性となった場合
2. 新型コロナウイルス感染者または感染の疑いのある者と濃厚接触した場合
3. 発熱、咳、倦怠感などの風邪の症状がある場合
4. 味覚、嗅覚障害等の症状が出た場合
これらお願いは、安心・安全な環境のもとで学生の皆様が学修するために教育活動の一環として実施させていただくものです。どうかご理解とご協力をお願いいたします。
以下を、コピペして、入力して下さい
件名 学生健康相談
学科: 学籍番号:
氏名: 電話番号:
項目番号
具体的内容(症状等)
<1例目>
令和2年7月25日、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生1名、20代、女性
2 居住地 田川市内
3 判明日 7月25日(土)
4 判明後の対応について
現在、学生は感染症指定医療機関に入院中。また、保健所と連携して濃厚接触者を調査中。
5 本学における今後の対応について
今回の感染者発生を受けて、7月27日(月)から当面面接授業は中止し、学内への入構を禁止することとし、消毒を実施します。サークル活動も中止します。また、当該学生の濃厚接触者が大学関係者の場合は、感染者との最終接触日から
2週間は自宅等で待機を依頼します。
本学では、国や県の方針等を踏まえ、新型コロナウィルス感染症の予防に努めてまいりましたが、今後も保健所等関係機関と協議の上、必要な対策を講じ、感染の予防及び拡大防止に全学をあげて取り組んでまいりますので、何卒御理解くだ
さいますようお願いいたします。
また、皆様には、感染した学生やその家族の特定等、新型コロナウィルス感染に係る差別の助長に繋がることがないよう、御配慮くださいますよう併せてお願い申し上げます。
<2例目>
令和2年7月27日、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生1名、20代、女性
2 判明日 7月27日(月)
3 判明後の対応について
現在、学生は感染症指定医療機関に入院中。濃厚接触者については、現在、保健所で調査中。なお、感染可能期間中(7月23日以降)は、学生は登校しておりません。
4 本学における今後の対応について
現在、7月27日(月)から当面面接授業は中止し、学内への入構を禁止することとしています。サークル活動も中止しています。関係個所は消毒を実施します。また、当該学生の濃厚接触者が大学関係者の場合は、感染者との最終接触日か
ら2週間は自宅等で待機を依頼します。
本学では、国や県の方針等を踏まえ、新型コロナウィルス感染症の予防に努めてまいりましたが、今後も保健所等関係機関と協議の上、必要な対策を講じ、感染の予防及び拡大防止に全学をあげて取り組んでまいりますので、何卒御理解くだ
さいますようお願いいたします。
また、皆様には、感染した学生やその家族の特定等、新型コロナウィルス感染に係る差別の助長に繋がることがないよう、御配慮くださいますよう併せてお願い申し上げます。
<3例目>
令和2年7月29日、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。なお、この学生は、7月27日に感染が判明した学生の濃厚接触者です。
1 感染者 学生1名、20代、女性
2 判明日 7月29日(水)
3 判明後の対応について
現在、学生は感染症指定医療機関に入院中。濃厚接触者については、現在、保健所で調査中。なお、感染可能期間中(7月26日以降)は、学生は登校しておりません。
4 本学における今後の対応について
上記2例目の「4 本学における今後の対応について」と同じ。
<4例目・5例目>
令和2年7月29日、本学学生が新型コロナウィルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。なお、この学生は、7月27日に感染が判明した学生の濃厚接触者です。
1 感染者 (4例目)学生1名、20代、男性
(5例目)学生1名、20代、女性
2 判明日 7月29日(水)
3 判明後の対応について
現在、4例目の学生は感染症指定医療機関に入院中、5例目の学生は自宅待機中。濃厚接触者については、現在、保健所で調査中。
4 本学における今後の対応について
上記2例目の「4 本学における今後の対応について」と同じ。
新型コロナウイルス感染症の影響で学費等の支援が必要な学生が利用できる制度をご紹介します。
【制度一覧】
1、新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した学生(給付奨学金)
2、緊急・応急採用奨学金(貸与奨学金)
3、公立大学法人福岡県立大学真島・市場特別奨学金(貸与奨学金)
4、地方公共団体の行う奨学金制度
5、奨学金実施団体等が行う奨学金制度
6、公立大学法人福岡県立大学新型コロナウィルスの影響による授業料の減免制度
7、授業料分割納付制度
1、新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した学生(給付奨学金)
高等教育修学支援新制度では、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯を対象に、返還義務のない給付型奨学金と授業料減免がセットになった支援があります。通常は、前年度の課税標準額により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合も対象となり、家計急変後の収入見込みにより、審査されます。
○世帯(父母等)の収入が大きく減った人は「家計の急変」として申し込みできます。
「家計急変」の申込方法等、詳細については学生支援班までご相談ください。
日本学生支援機構(JASSO)新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html
★給付・貸与奨学金に関するお問い合わせ
日本学生支援機構 奨学金相談センター 0570-666-301(ナビダイヤル)
★文部科学省「学費等支援が必要になった学生のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm
★高等教育修学支援新制度の概要(文部科学省特設HP)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
★進学資金シミュレーター
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html
2、緊急・応急採用奨学金(貸与奨学金)
日本学生支援機構の貸与型奨学金では第一種(無利子)奨学金及び第二種(有利子)奨学金による支援があります。卒業後返還が必要になる奨学金です。貸与額は選択可能です。通常、前年度の収入金学等により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。
申込方法、詳細については学生支援班までご相談ください。
★日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金 緊急採用・応急採用
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html
3、公立大学法人福岡県立大学真島・市場特別奨学金(貸与奨学金)
経済的な理由等により、修学を継続することが困難な学生に対し、本学が無利子で貸与する奨学金です。(在学期間を通じ、最高で60万円まで貸与可能です。)
申込は学生支援班まで。詳細は下記規程をご参照ください。
6-2-28 公立大学法人福岡県立大学真島・市場特別奨学金規程(規程第70号).pdf
4、地方公共団体の行う奨学金制度
★日本学生支援機構HP掲載分
大学・地方公共団体等が行う奨学金制度
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html
5、奨学金実施団体等が行う奨学金制度
学生支援班から募集毎に随時、掲示、メールで案内しています。ご確認ください。不明な点あれば学生支援班までご相談ください。
6、公立大学法人福岡県立大学新型コロナウィルスの影響による授業料の減免制度
新型コロナウィルス感染症の影響を受けて家計が急変した学生(高等教育修学支援新制度対象外の学生及び大学院生)に対し、授業料を減免します。申請を希望される方は学生支援班までご相談ください。
7、授業料分割納付制度
経済的理由等で授業料の一括納付が困難な場合に分割(4回程度)で納付できますので、希望される方は学生支援班までご相談ください。
感染症抑止のため、第1段階として学生および教職員のみの貸出・返却(着席不可)の利用に限定していましたが、6月からは学内者に対して閲覧(着席可)も第2段階として再開することといたします。
<6月1日(月)~6月30日 月から金曜まで(祝日除く):8時45分~17時00分>
*相互貸借・文献複写サービスは、他館のサービスの再開状況を見ながら、順次再開することといたします。
なお、その際も「3密」を防ぐ観点から、閲覧は机1脚につき1名に制限させていただき、以下について励行をお願いいたします。
・出入館時は手洗いの徹底をお願いします。
・マスク着用の徹底をお願いいたします。
・カウンター待ちの場合、2mの距離を開けてお並び下さい。
・体調の悪い利用者の方には、検温をお願いする場合があります。ご協力をお願いします。また、発熱が見られた場合は速やかに退館をお願いいたします。
・パソコン利用に際しては、使用前にウェットティッシュでマウス、及びキーボード等の体が触れる部分を消毒してからご利用下さい。
・着座にあたり、使用前にウエットティッシュで、机の表面を拭くようにお願いします。
学外者の皆様におかれましては、引き続きご利用はできません。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。(返却の方は、図書館外の返却ボックスにご返却をお願いします。)
これらの取扱いについては新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、適宜見直しを行なうことがありますので、随時本学HPや掲示板等をご覧ください。
以上、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る影響を受ける学生の皆様に対し下記の支援を行っています。
○ 手・指消毒の設置
教室等の入り口付近に、手・指消毒用のスプレーを置いています。
○ 検温所の設定
校内に検温所を設けています。
○ マスク配付
マスクを忘れた者用に、マスクを配布しています(一人1日1枚)。
管理棟1階 教務入試班、3号館1階 学生支援班
【設置場所】kenon_map.pdf(737.3 KB)
授業計画が円滑に進むよう、e-ラーニング等によるWeb授業を取り入れています。
○ パソコン、WiFi、タブレットの貸出し
" Web授業受講に際しパソコン等を有しない方等には、パソコンのを貸出しを行っています。
インターネット環境を持たない方、悪い方等に、WiFiルーターを貸し出しています。"
(申請書提出先)管理棟1階 事務局 教務入試班
COVID緊急対策関係貸出(0525修正).xlsx(18.5 KB)
○ 対面授業の免除
感染疑いのある方、通学により、感染のリスクがあると感じる方等に対し申請があれば面接授業を免除し、公欠に準じた対処を行っています。
(申請書提出先)管理棟1階 事務局 教務入試班
○ 対応マニュアルの掲示(HP)
2020年5月号(No.3)学生相談室だより.pdf(446.8 KB)
学生のみなさまへ
福岡県における緊急事態宣言及びそれに伴う休業要請の解除に伴い、6月1日(月)より可能な授業から順次、面接授業を開始します。実施する科目につきましては、5月25日(月)以降、科目担当者からご連絡いたします。みなさまにおかれましては受講のご準備をお願いいたします。つきましては新しい生活様式等の指示に従い、以下のようにいたします。
○面接授業の免除
新型コロナウィルス感染症の発症による出席停止、検査・待機指示の公欠の他、以下については申請をしていただければ面接授業を免除し、公欠に準じた対処を致します。
①症状等による感染疑い(当日までに申請)
②在住地又は通学経路の自粛(前日までに申請)
③その他(基礎疾患や不安等):審議の上判断(2日前までに申請)
申請等のご連絡は教務入試班にお願いいたします。
○面接授業の開始と遠隔授業等の併用
「新しい生活様式」等に則って実施するため、受講者数が多く適切な距離を保てる教室が用意できない授業などについては、遠隔授業等を継続して行います。また予防の観点から、遠隔授業等を取り入れたり、分散授業を行う科目もあります。そのため、以下の点にご注意ください。
①各科目の授業形式については、授業の一週間前までには科目担当教員から連絡があります。e-Learningやメールによる通知がございますので、ご留意をお願いします。
②情報処理教室などの混雑を避けるため、録画・録音配信や平日昼間の締め切りの回避などを増やします。校内での視聴等は、混雑する場所や時間を避けていただきますようお願いいたします。
○動画配信のための機器の貸し出しについて
動画等の視聴に必要な機器がご用意できない場合には、大学から貸し出しを致します。別途案内がございますので、申請をお願いいたします。
○来校の際のお願い
来校の前には、体調等をチェックし、疑いがあるときは控えてください。また、来校中は、新しい生活様式にのっとった行動をお願いいたします。
教職員各位
令和2年4月30日、福岡県より「新型コロナウイルス感染症に係る対応マニュアル」が作成されました。
今後、教職員・家族、学生に感染が疑われた場合は、本マニュアルを参考に対応することとしましたので、お知らせします。
これに伴い、本学安全衛生委員会から発出されました「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(令和2年3月25日)」は廃止することとします。
また、令和2年5月4日に厚生労働省より「新しい生活様式」が実践例とともに示されましたので、参考に添付いたします。
参考:新しい生活様式
令和2年5月8日
福岡県立大学危機管理委員会
新型コロナウイルス感染症の拡大抑止に向けて緊急事態宣言が延長されました。よって今夏実施予定の教員免許更新講習の募集受付は6月16日午後9時から行う予定となりましたのでお知らせします。ただし、今後同感染症の状況を踏まえ随時見直しを行いますことから、本学ホームページまたはこの欄で再度ご確認をお願いいたします。
R2.5.11
本学学生の皆様、教職員各位
このことについて、大型連休を前に福岡県人づくり・県民生活部長から別添のとおり通知が発出されておりますので、一層の取組に向けてご理解・ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大を踏まえ、学生が自宅等においてWeb授業等の学習を行うため通信環境の確保に関し、総務省から電気通信事業者関係団体に要請が行われました。それを受け、docomo、au、SoftBank、Y! mobile等の電機通信事業者においては、通信容量の追加データを50GB無料にする(一例です)などの特別な支援措置を実施しています。学生のみなさんにおいては、契約している電機通信事業者のホームページ等を確認して、必要に応じて手続きをおこなってください。なお、本サービスは、学習目的での利用に限ります。
PDF:文部科学省通知
20200407-mxt_kouhou01-000004520_5_1.pdf(107.5 KB)
現在本学は緊急事態宣言を受けた県の意向に合わせ休業し、文部科学省の通知に従いWeb授業を行っております。多大なご不便をおかけする中、みなさまのご協力により、卒業や資格取得に向けて授業カリキュラムが進んでおりますことに感謝申し上げます。
緊急事態宣言は5月6日までとされておりますが、その後の国内状況を考慮し、本学では引き続き、5月末日までWeb授業を継続する予定です。
なお、国や県の感染予防の対策に呼応し、さらにWeb授業の期間が延長されることがあります。ご承知おきください。
【問い合わせ先】
学務部 教務入試班
電話 0947-42-2118(代)
Email kyomu8@fukuoka-pu.ac.jp
令和2年4月14日
福岡県立大学では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、政府の「緊急事態宣言」をうけ対面授業を休止し、準備のできたものからe-Learningを中心としたWeb授業を実施しております。
幸いにも、現時点で学生、教職員を含め本学関係者に、感染発症者は発生しておりません。一方、昨日県から大学を含めました県内事業所に対する休業要請が出されたことから、本学においても可能な限り在宅勤務を実施することとなりました。業務に支障が生じぬよう万全を期しますが、関係各位におかれましては、諸般ご賢察のうえ、何卒ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。
福岡県立大学
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020年4月7日夕刻に、政府から「緊急事態宣言」が出され、福岡県もその対象地域となりました。
これに伴い、本学では4月9日からの前期授業開始で予定していた対面授業を休止します。
詳細は以下のとおりです。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/2020/04/08/post_73.html
・対面授業の休止について(04月08日)
4月9日からの前期授業開始で予定していた対面授業を休止します。
休止の間、準備のできたものから、e-Learningを中心としたWeb授業を実施します。
また、履修登録修正の締め切り日を、5月13日(水)まで延長します。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/2020/04/08/post_73.html
・学校への報告について(03月31日)
1. 4月2日の時点で海外渡航から帰国して2週間経っていない場合
2. 新型コロナウイルス感染者または感染の疑いのある者と濃厚接触して
2週間経っていない場合
3. 37.5℃以上の発熱、咳などの症状がある場合
上記のいずれかに該当するときは学校へ報告をお願いします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/admission/2020/03/31/post_17.html
・4月の学内食事場所の緩和対策について(04月01日)
昼食時は食堂が混みあうことがあるため、感染症抑止の観点から
昼食等の持参をお勧めします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/studentLife/2020/04/01/4.html
・感染の拡大防止について(03月27日)
各自、日常的な手洗い、手指の消毒等の徹底をお願いします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/faculty-staff/2020/03/27/post.html
・ペアレントトレーニングを応用した特別支援教育 スキルアップ・プログラムの
中止について(04月08日)
2020年度のプログラムは中止となりました。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/research/welfare/2020/04/08/2020.html
・学内施設の貸出について(04月02日)
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/corpoInfo/2020/04/02/post_7.html
・『おもちゃとしょかん・たがわ』の休館について(04月02日)
4月以降も休館とします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/research/welfare/2020/04/02/post.html
・福岡県や文部科学省等からの通知について(04月02日)
以下に掲載していますので、各自ご確認をお願いします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/faculty-staff/index.html
・感染の拡大防止について(03月27日)
各自、日常的な手洗い、手指の消毒等の徹底をお願いします。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/faculty-staff/2020/03/27/post.html